アニメ 感想 -視聴中-
Fate/zero #03 『冬木の地』 感想

籠の中の鳥の如く、何を望み何を得る為に彼らはそこへ留まるのか。
多くの謎と思惑はさらに深まりつつ、いざ、開戦へ...
それぞれに架せられた振り切ることの出来ない運命。
その手足を離さず枷として永遠に纏わり付き、当人の自由を奪う束縛の鎖。
むしろ、Fate/zeroという作品のストーリー性、ドラマ性、はたまたテーマ性といったところは
最終的には全てそこへ行き着くようにと創り込まれているのかも知れません。
そしてその鎖を引き千切り、また振り解くために人々は一体何を何処まで犠牲に出来るのか。
また、その犠牲から生まれる残虐性、自己性、正義感を何処まで肯定できるのか。
むしろ、聖杯戦争というのはそういった人間が拠り所とする絶対的な自信を計り知るための
善悪どちらの要素をも孕んだ写し鏡なのだと言えるのかも知れない。


それは、各々が自分自身に対しどこまでやれるのかということを改めて問うための戦い。
そして、それぞれの心の内に何かしらの大きな思惑と願いが根付いているからこそのその決意をどう守り抜き、どう維持し続けるのかといった戦略や己の強さのみでは決して生き残ることのできない精神的主柱が強く問われる戦い。
ウェイバーのように魔術士の家系というその鎖に縛り上げられた自分の姿を馬鹿にしてきた人々を見返すためでも、遠坂のように教会のために動くのか、または何らかの自らが固執するその願いを叶えるためでもそれは何にしたって一向に構わない。
まぁ言ってしまえばそれ自体の動機って実は何でもよくて、つまりはそのために何を犠牲にし、何を手放すことが出来るのかというその気持ちの強さ。それがどれだけ強大なものなのかということだけ。
むしろ、聖杯が人選を行う際にマスターの魔力や戦力を考慮しないというその原因も遂にはそこに帰属することなのではないかと思います。


そしてだからこそ、その結果で敵を騙すことになろうとも、例え味方をも騙すことになろうとも、
そこには何一つとして何の罪状も突きつけられはしないのでしょう。
ハナから全ての参戦者は同じ舞台に立ち、願いはそれぞれで違えど同じものを目的として、
今、こうしてその場にそれぞれが存在しているわけなのだから。
故に、綺礼に関しても今回の件が遠坂との共同戦略であったとしても、その裏をさらにかき
父をも騙す彼自身のみが知る聖杯奪取のための戦略であってもそれ自体は彼自身の抱える
立派な正義としてきっとこの作品は描き続ける。
“正解などはなく、不正解もなく、誰しもが正解に成り、不正解にも成りえる”
そういったスタンス。
むしろ、私はこの作品がそういった根底部分を持ち合わせているからこそ、余計に魅力を感じるし
その結果で何を描くのかという点に心が躍るわけで、そういうズレの隙間を彷徨うような雰囲気が
凄く堪らなく感じます。
アニメにおいての登場人物の心情とその葛藤の描写というのは個人的に視聴の醍醐味ですから。
そういった部分が見え隠れするからこそ、深みも凄みも増していく。というあくまで自論ですけどね。
また、原作者が虚淵さんだからということも含めれば、その点ではまどか☆マギカにおいても
同様のことが描かれていたのではないかと思うと、またその答えの出し方には余計に興味を惹かれざる終えないところです。
あの作品もキュウベェという立場を完全悪としては描いていなかったわけですからね。
それは見方や、展開、それぞれの思惑の強さ次第で様々な結論を出してくれる。

そして、そういった諸々のテーマ性というのは衛宮、セイバー、アイリにおける関係性に対しても
同様のことが言えたりするわけで、そこでまた一つの葛藤が非情なまでに描かれることになる。
セイバーのマスターとして・・・ 悪く言えば衛宮の囮として日本にやってきたアイリ。
自らを “聖杯戦争のための人形に過ぎない” と言い切る面からしても、きっと彼女もそのことは
理解しているに違いないし、全ては聖杯を手に入れるための戦略なのかも知れない。
そしてそれを、傍から観た視聴者はきっと 『そんな理不尽なことがあっていいのか』 と思うのだけど、
(実際に私自身はそう感じました)でも、それは他でもなく最愛の娘であるイリヤが幸せに暮らすことの出来る世界を望むがための決意でもあるわけで、そう考えた時に全てが間違っているのかと聞かれればそれに答えるための回答を私はやはり持っていないわけです。


ただ、それ以前の問題として、あの城から一歩も出してはもらえず、世界を見渡す権利さえ彼女には
与えられていなかったという事実に関してはまた話は別だったりもするわけで、つまりはそこが
先程述べたところの “その見方や、展開、それぞれの思惑の強さ次第で様々な結論が出る”
といった部分に直接繋がってくる部分なのではないかと思います。
そして、まさにそこがアイリスフィールという一人の人間として、また母親としての優しさでもあるのでしょう。
籠の中の鳥のように足枷をはめられ、大事に飼われ続けたがために彼女を待ち受けているこれからの運命。けれど、彼女自身は衛宮のために... そして何よりイリヤのためにこそ、その運命をも甘んじて引き受けるという揺るぎない覚悟を彼女は持っている。また、それはもしかすれば娘には同じ思いをさせたくないという固い決意なのかも知れない。
何より、その結末を辿るためだけに彼女はあの籠の中に留まり続けていたのだと。

けれど、セイバーからしてみればその自己犠牲の覚悟というものに酷く自己を投影してしまい
それ故に彼女自身もそれなりの嫌悪感に苛まれてしまうのかも知れません。
それはアイリがイリヤに対し考える “同じ思いをさせたくない” という感情部分にもリンクしていて
だからこそ、そのことに関してはセイバーも色々と疑問や否定的な思考を持ち合わせている。
ただそうであったとしても、その優しさというのは、もしかすれば衛宮とアイリのためにならないのかも知れないし、もっと言えば、彼らの願いに対して真逆のベクトルを持つ感情であるかも知れないわけで、そう考えると彼女たち3人の関係性がこの物語に大きな影響を与える可能性というのは全くもって否定できないところだと思います。


そして、そういった “戦う理由のベクトルの違い” といった部分では衛宮とセイバーの間で必ず喰い違いが起きるのではないかと現段階で私は考えていますし、もしそうでなくとも、心情・思考の変化といった部分は彼らにもいつか訪れることになるであろう展開なのではと思います。
それは義務感を背負い続け、また何かに縛り付けられながら一つだけの道筋を辿ることの是非。
そこに疑問符が投げかけられ、彼らの前に複数の選択肢が現れた時に何を答えと信じて、彼らが
その道を突き進もうとするのか・・。そしてその道の先は誰にとって、何にとっての幸せな未来なのか。
そういった疑念を抱きながら、彼らの今後の動向と物語の展開を今は見守っていきたいなと思います。
まぁ、しかしながら下手な悪が正義として語られる展開はやはり観たくはないですかね。
といわけで、どんな因果があるにせよ雨生とキャスター組の願いが叶えられることだけは
ないようにと願いたいものです。
次回 「魔槍の刃」
しかしながら、この作品の完成度は異常なまでに高いですね。
盛り上げ方は巧いし、引きも完璧過ぎでもう素晴らしいです。
その手足を離さず枷として永遠に纏わり付き、当人の自由を奪う束縛の鎖。
むしろ、Fate/zeroという作品のストーリー性、ドラマ性、はたまたテーマ性といったところは
最終的には全てそこへ行き着くようにと創り込まれているのかも知れません。
そしてその鎖を引き千切り、また振り解くために人々は一体何を何処まで犠牲に出来るのか。
また、その犠牲から生まれる残虐性、自己性、正義感を何処まで肯定できるのか。
むしろ、聖杯戦争というのはそういった人間が拠り所とする絶対的な自信を計り知るための
善悪どちらの要素をも孕んだ写し鏡なのだと言えるのかも知れない。


それは、各々が自分自身に対しどこまでやれるのかということを改めて問うための戦い。
そして、それぞれの心の内に何かしらの大きな思惑と願いが根付いているからこそのその決意をどう守り抜き、どう維持し続けるのかといった戦略や己の強さのみでは決して生き残ることのできない精神的主柱が強く問われる戦い。
ウェイバーのように魔術士の家系というその鎖に縛り上げられた自分の姿を馬鹿にしてきた人々を見返すためでも、遠坂のように教会のために動くのか、または何らかの自らが固執するその願いを叶えるためでもそれは何にしたって一向に構わない。
まぁ言ってしまえばそれ自体の動機って実は何でもよくて、つまりはそのために何を犠牲にし、何を手放すことが出来るのかというその気持ちの強さ。それがどれだけ強大なものなのかということだけ。
むしろ、聖杯が人選を行う際にマスターの魔力や戦力を考慮しないというその原因も遂にはそこに帰属することなのではないかと思います。


そしてだからこそ、その結果で敵を騙すことになろうとも、例え味方をも騙すことになろうとも、
そこには何一つとして何の罪状も突きつけられはしないのでしょう。
ハナから全ての参戦者は同じ舞台に立ち、願いはそれぞれで違えど同じものを目的として、
今、こうしてその場にそれぞれが存在しているわけなのだから。
故に、綺礼に関しても今回の件が遠坂との共同戦略であったとしても、その裏をさらにかき
父をも騙す彼自身のみが知る聖杯奪取のための戦略であってもそれ自体は彼自身の抱える
立派な正義としてきっとこの作品は描き続ける。
“正解などはなく、不正解もなく、誰しもが正解に成り、不正解にも成りえる”
そういったスタンス。
むしろ、私はこの作品がそういった根底部分を持ち合わせているからこそ、余計に魅力を感じるし
その結果で何を描くのかという点に心が躍るわけで、そういうズレの隙間を彷徨うような雰囲気が
凄く堪らなく感じます。
アニメにおいての登場人物の心情とその葛藤の描写というのは個人的に視聴の醍醐味ですから。
そういった部分が見え隠れするからこそ、深みも凄みも増していく。というあくまで自論ですけどね。
また、原作者が虚淵さんだからということも含めれば、その点ではまどか☆マギカにおいても
同様のことが描かれていたのではないかと思うと、またその答えの出し方には余計に興味を惹かれざる終えないところです。
あの作品もキュウベェという立場を完全悪としては描いていなかったわけですからね。
それは見方や、展開、それぞれの思惑の強さ次第で様々な結論を出してくれる。

そして、そういった諸々のテーマ性というのは衛宮、セイバー、アイリにおける関係性に対しても
同様のことが言えたりするわけで、そこでまた一つの葛藤が非情なまでに描かれることになる。
セイバーのマスターとして・・・ 悪く言えば衛宮の囮として日本にやってきたアイリ。
自らを “聖杯戦争のための人形に過ぎない” と言い切る面からしても、きっと彼女もそのことは
理解しているに違いないし、全ては聖杯を手に入れるための戦略なのかも知れない。
そしてそれを、傍から観た視聴者はきっと 『そんな理不尽なことがあっていいのか』 と思うのだけど、
(実際に私自身はそう感じました)でも、それは他でもなく最愛の娘であるイリヤが幸せに暮らすことの出来る世界を望むがための決意でもあるわけで、そう考えた時に全てが間違っているのかと聞かれればそれに答えるための回答を私はやはり持っていないわけです。


ただ、それ以前の問題として、あの城から一歩も出してはもらえず、世界を見渡す権利さえ彼女には
与えられていなかったという事実に関してはまた話は別だったりもするわけで、つまりはそこが
先程述べたところの “その見方や、展開、それぞれの思惑の強さ次第で様々な結論が出る”
といった部分に直接繋がってくる部分なのではないかと思います。
そして、まさにそこがアイリスフィールという一人の人間として、また母親としての優しさでもあるのでしょう。
籠の中の鳥のように足枷をはめられ、大事に飼われ続けたがために彼女を待ち受けているこれからの運命。けれど、彼女自身は衛宮のために... そして何よりイリヤのためにこそ、その運命をも甘んじて引き受けるという揺るぎない覚悟を彼女は持っている。また、それはもしかすれば娘には同じ思いをさせたくないという固い決意なのかも知れない。
何より、その結末を辿るためだけに彼女はあの籠の中に留まり続けていたのだと。

けれど、セイバーからしてみればその自己犠牲の覚悟というものに酷く自己を投影してしまい
それ故に彼女自身もそれなりの嫌悪感に苛まれてしまうのかも知れません。
それはアイリがイリヤに対し考える “同じ思いをさせたくない” という感情部分にもリンクしていて
だからこそ、そのことに関してはセイバーも色々と疑問や否定的な思考を持ち合わせている。
ただそうであったとしても、その優しさというのは、もしかすれば衛宮とアイリのためにならないのかも知れないし、もっと言えば、彼らの願いに対して真逆のベクトルを持つ感情であるかも知れないわけで、そう考えると彼女たち3人の関係性がこの物語に大きな影響を与える可能性というのは全くもって否定できないところだと思います。


そして、そういった “戦う理由のベクトルの違い” といった部分では衛宮とセイバーの間で必ず喰い違いが起きるのではないかと現段階で私は考えていますし、もしそうでなくとも、心情・思考の変化といった部分は彼らにもいつか訪れることになるであろう展開なのではと思います。
それは義務感を背負い続け、また何かに縛り付けられながら一つだけの道筋を辿ることの是非。
そこに疑問符が投げかけられ、彼らの前に複数の選択肢が現れた時に何を答えと信じて、彼らが
その道を突き進もうとするのか・・。そしてその道の先は誰にとって、何にとっての幸せな未来なのか。
そういった疑念を抱きながら、彼らの今後の動向と物語の展開を今は見守っていきたいなと思います。
まぁ、しかしながら下手な悪が正義として語られる展開はやはり観たくはないですかね。
といわけで、どんな因果があるにせよ雨生とキャスター組の願いが叶えられることだけは
ないようにと願いたいものです。
次回 「魔槍の刃」
しかしながら、この作品の完成度は異常なまでに高いですね。
盛り上げ方は巧いし、引きも完璧過ぎでもう素晴らしいです。
![]() | Fate/Zero(3) 王たちの狂宴 (星海社文庫) (2011/03/10) 虚淵 玄、武内 崇 他 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- Fate/zero #05 『凶獣咆吼』 感想
- Fate/zero #04 『魔槍の刃』 感想
- Fate/zero #03 『冬木の地』 感想
- Fate/zero #02 『偽りの戦端』 感想
- Fate/zero #01 『英霊召喚』 感想
Comment
Trackback
Fate/Zero 3話「食事にセックス、眠りに戦。何事についても存分に愉しみ抜く。それが人生の秘訣であろう」(感想)
スコープの先に見える
衛宮切嗣には何が見えているのか。
前回終わり間際に始まった戦いの一幕は
各陣営の動きを活発化させました。
ウェイバーとライダーのやり取りが面白いですね。
浪川さんと大塚さんの演技の上手さが光ります!
Fate/Zero 3話
情報を制する者は戦を制す。
というわけで、
「Fate/Zero」3話
権謀術数の巻。
正面切ってのぶつかり合いすら、作戦のうち!
観察されてることを逆手に取った、偽りの戦端。
なるほどねぇ。痺れる...
Fate/Zero -フェイト/ゼロ- 第3話 「冬木の地」 感想
第四次聖杯戦争、開戦―
Fate/Zero 3話感想
「この私に勝利を!」
Fate/Zero #3
【冬木の地】
Fate/Zero(3) 王たちの狂宴 (星海社文庫)著者:虚淵 玄講談社(2011-03-10)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見る
帰りたい、イギリスに帰りたい・・・
Fate/Zero 第3話「冬木の地」
『遠坂邸に侵入したアサシンはアーチャーの猛攻の前に息絶えた。
その事実は、使い魔を通じて各魔術師たちにも知れ渡ることに。
また、英霊を失ったアサシンの魔術師・言峰綺礼は、
戦いから離脱するため、...
Fate/Zero 第3話 冬木の地
最強の英霊である英雄王ギルガメッシュの召喚に成功した時臣ですが、全てが思い通りとはいかず、マスターと離れて行動出来る単独行動スキル保有のアーチャーとして現界し、その性 ...
Fate/zero~第三話「冬木の地」
奇跡をかなえるという聖杯を求める選ばれし7人の魔術師の戦い。第3話場面1 遠坂時臣&アーチャー 屋敷に近づいたアサシンを一瞬でなぎはらったアーチャーのギルガメッシュ。...
【Fate/Zero 第三話 冬木の地 感想】
来週が楽しみすぎる!!!
でも単なる繋ぎでなくて、アイリスフィールに対するセイバーの気遣いがマジイケメンだった!!!
この二人大好きだよーーー
Fate/Zero 第3話 「冬木の地」 感想
物凄い知略戦が行われるのではないかというそんな期待感が持てた第3話。
そして、ついに始まった第4次聖杯戦争。サーヴァントたちのバトルも楽しみですね!
Fate/Zero 第3話 「冬木の地」 感想です。
Fate/Zero 3話 「冬木の地」 (アニメ感想)
【あらすじ】
遠坂邸に侵入したアサシンはアーチャーの猛攻の前に息絶えた。
その事実は、使い魔を通じて各魔術師たちにも知れ渡ることに。
また、英霊を失ったアサシンの魔術師・言峰綺礼は、
戦いから離...
Fate/Zero 第3話 「冬木の地」
「アイリスフィール、
私の背中は貴方にお任せします」
とうとうバトル展開も間近で本格的に盛り上がってきた!
この導入の3話は比較的静かな序章だったけど各キャラの掘り下げも進み凄く...
Fate/Zero 第03話 感想
Fate/Zero
第03話 『冬木の地』 感想
武器チェックのシーン最高でしたね。
次のページへ
『Fate/Zero』#3「冬木の地」
「これでほかのマスターたちは、
マダムをセイバーのマスターと思い込むことと」
綺礼のサーヴァントであるアサシンが、
遠坂のサーヴァント・アーチャーにあっさりやられてしまった。
しかし、やはりこれも遠坂たちの作戦だったようで、
彼らにとって事は予定通り...
Fate/Zero 第3話「冬木の地」 レビュー・感想
アイリスフィール、私の背中はあなたにお任せします いよいよ開戦、しかし言峰綺礼のサーヴァント、アサシンの死亡はやはりフェイクでした。教会に表向き保護された彼は恐らく諜 ...
Fate/Zero 第3話
Fate/Zero 第3話
『冬木の地』
≪あらすじ≫
全てのサーヴァントが召喚された晩、綺礼はアサシンに遠坂時臣の暗殺を命じるが時臣のサーヴァント・アーチャーによって返り討ちにあう。これによって綺礼はサ...
Fate/Zero 第3話「冬木の地」 感想
第4次聖杯戦争開戦!
それぞれの陣営のマスターとサーヴァントが出揃い舞台となる日本に続々と集結。
他の参加者と同じく日本に着いたセイバーとアイリスフィール。
他陣営のサーヴァントの誘いに乗り直接対峙することになるが…。
聖杯戦争がいよいよ本格的に開戦で?...
第3話 『冬木の地』
本文はネタばれを含みます。ご注意ください。画像はクリックで拡大されます。 セイバーさんが、イケメンすぎて惚れた。 そして、感想書く時間がなかなか取れなくて泣けた。書きたいことは、山ほどあるんですけどね…。ライダー陣営のほのぼのっぷりとか、セイバーとアイ...
Fate/Zero 第03話 『冬木の地』
全て予定通りの筋書き。裏切って遠坂邸を襲撃し、返り討ちにあったアサシン。まさか第二話で一人脱落なんて事は・・・と思ったら言峰綺礼は協会に駆け込んだ。でもここまで全部お芝居。遠坂と言峰親子三人の筋書き通りだった。 アサシンは独りじゃないというのを逆手にと?...
Fate/Zero 第3話「冬木の地」
お?!ライダーの言うとおり動き出してきた!
さすが征服王。戦場の機敏には意外に敏感か?
Fate/Zero第3話「冬木の地」
最後のサーヴァントキャスターが、現代に召喚され7人の魔術師とサーヴァントが揃った。それが発端となり、綺礼が持ち駒アサシンに結界が張られている遠坂邸へ侵入し時臣抹殺を命じた。アサシンは同盟関係である事を知りながら、ギルガメッシュことアーチャーが時臣に召...
Fate/Zero「第3話 冬木の地」/ブログのエントリ
Fate/Zero「第3話 冬木の地」に関するブログのエントリページです。
Fate/Zero 第三話 冬木の地
Fate/Zero 第3話。
偽装の脱落者、そして聖杯戦争が真の意味で幕を開ける―――。
以下感想
Fate/Zero 第3話 「冬木の地」
極大呪文グリーンリバーライト
(アニメ感想) Fate/Zero 第3話 「冬木の地」
Fate/Zero(1) 第四次聖杯戦争秘話 (星海社文庫)(2011/01/12)虚淵 玄、武内 崇 他商品詳細を見る
遠坂邸に侵入したアサシンはアーチャーの猛攻の前に息絶えた。
その事実は、使い魔を通じて各魔術師た...
Fate/Zero 第03話 「冬木の地」 感想
マスターとサーヴァント、ぶっちゃけどっちが偉いの?
この二つの関係性が気になった今回の話でした。
「Fate/Zero」 03話の感想
Fate/Zero 03話「冬木の地」、観ました。 遠坂邸に侵入したアサシンが、そのサーヴァントであるアーチャーによって瞬殺されたことは、使い魔を通じて各魔術師たちに知れ渡る。アサシンを失ったマスター・言峰綺礼は、戦線を離脱し、聖杯戦争の監督を務める聖堂教会に入ったが
Trackback URL
Comment form
