あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 #06 『わすれてわすれないで』 感想

超平和バスターズという過去にとっての仁太という存在。
それは今でも変わらずみんなの心の支えとなっていて―
『じんたん、すげーよ』
もう何と言うか、今回の話を観ているとこの言葉が真っ先に出てきてしまったというかね。。
みんながみんな悩んで苦しんでいる中、彼ももちろんその内の一人ではあるのだけれど
そんな状況でも誰より相手のことを見ていて、仲間を信頼し、みんなのために一生懸命になれる。
そりゃあ、傍から観てれば多少は頼りなく感じたり、じれったさとかそういう感情が沸いてくることだってあったりはしますけど、でもそう感じた時にしっかり仁太の目を見てあげるとそこには曇りのない輝きが満ち充ちていて、どうしたって彼を悪く思うことは出来ないし、むしろ応援したくなって凄く勇気すらも沸いてきてしまえる。
むしろだからこそ 「ああ、リーダーなんだなぁ・・・」 って想えるというか、信頼できるというか。。
そこに “仁太がじんたんであることの意味と意義” というものを強く感じられる。
そんなことがそれはもう必然的に思えてしまうわけなんですよね。

もちろん、彼だって常にリーダーらしく振舞えるわけじゃないし、現実から目を背け続けて
今まで色々なことから逃げてきたという過去もあります。
それ故に、自分の殻の中に閉じこもって全てを拒絶していたことだってあったのは間違いないし
そんな完璧な人間なわけじゃ決してない。嫌悪感を抱く人だって中にはいるでしょう。
けれど、それだって人間らしくあることには変わりないのですよね。
辛い時にはふさぎ込むし、嬉しい時は喜んで、イライラすれば怒鳴り散らしたりもする。
それは、良く言えば裏表がないと言えるし、悪く言えば愚直だとも言えるのですけど
でもそうやって彼は常に感情を曝け出してきていたわけで、つまりは自分に正直なだけでもある。
それは、めんまの “嘘” に怒って鼻血が出てしまったことなどからも表現されているところで
そこに彼の素直さといった部分がまた垣間見えるわけなんですよね。

それにめんまの家に行って帰った時の彼の反応だってそれはまさに素直さそのもの。
めんまの親のことを思うとどんな顔をしていいのか分からないし、その両親がまず自分達を見て
どんな顔をするのかが不安で仕方ない。だから行くことを仁太も最初は拒んだし
実際に家の中に入った後も何処か落ち着きがなく、自分でも気付くぐらい動揺を隠せない。
めんまに出会う前は彼女の死と母親の死によって心を閉ざしてしまった彼だったわけですけど
そういったところを観ているとこれが本当の宿海仁太なのだろうなぁと今は思えますね。
特に 「どうすれば分からない」 と感じた時の彼の行動は本当に素直ですよ。
それはもう人間臭さが滲み出て、観ているこちらが辛くなってしまうほど顕著に。

でもだからこそ、彼女たちも仁太を信頼できるというか、彼に対し素直になれるというかね。
“じんたんなら助けてくれるはず。受け止めてくれるはず”
そんな風に思えてしまうほどの包容力が彼にはあって
そしておそらくはそれがリーダーの資質でもあり、彼の持つ魅力でもあるのでしょう。
(また、そこがゆきあつの言う 「あいつに振り回される」 理由にもなっている。)
多分、あなるが心の隅に書き込んだ 「助けて」 の三文字にしたってあれは仁太に対して
向けられた言葉であったはずですし、彼女自身も自分のことを一番理解してくれているのは
仁太だけなのだという、そういった気持ちをきっと何処かに抱いていたはずなんです。
もちろん、彼女の場合はそこに恋心といったものも多く混ざっているのでしょうけど、
でも今回の場合はほぼ100%の割合で “リーダーであるじんたん” に対して彼女は
助けを求めていたのではないかとどうしても思えてしまうわけで
故にそこから彼女の仁太に対する信頼度といったものが本当に強く伺えるのですよね。

きっとあれだけ大勢の生徒がいたって、誰一人として彼の代わりにはなれないのでしょう。
だって誰も彼女の本質や本音を見抜けないし、ましてや見抜こうともしないんですから。
まぁ、だからというか、なんというか・・・。
いっつも顔を見合わせているであろうクラスのメンバーが彼女の気持ちを汲み取れず
逆にたった一日登校しただけの幼馴染である仁太がその悲しみを和らいであげられる
といったその差がなんとも如実に、そして切なく描かれていたのがまた観ていて辛くもあり
その逆で十二分にその温かさや優しさという人間味溢れる感受性も感じられたというかね。。
また、あなるにとっての仁太の必要性といった部分もそれはそれで強く感じられて。
故に彼はいつまで経ってもきっと彼女の支えであり続けるんだろうなぁとさえ思えてしまうわけで
そこに未来的な一抹の不安と希望を感じてしまうのは痛くもあり嬉しくもあったりしますね。
言うなればそれは、めんまの消失であったり、未来に生きる二人の姿であったりして
そういった希望を提示し続けているのもこの作品の魅力であるのだと言えると思います。
この鬱々しくも美しく観える理由というのはきっとそこに凝縮されているのでしょうね。

とまぁ話が逸れましたが、ようはその仁太とあなるの関係性のようにめんまももっと仁太を頼って
素直になればいいと思うのですよね。むしろその部分が今回の感想として一番強く感じたことでも
あり、言いたいことでもあって。
“忘れて欲しいけど忘れて欲しくない” という矛盾しているようで全く矛盾していない
そんな全然違う想いの込もった彼女なりの優しさと気持ち、そして悲しみ。
そういった彼女の想いだってもちろん分かる。いや、もしかしたら分かっているつもりだけなのかも
知れないけれど、その彼女が抱える葛藤だって十分伝わってくるし、汲み取ってやりたいと思える。
自分という鎖に縛られて今を生きる人々を苦しめてしまっているという辛さは計り知れないし
やっぱり自分のせいで誰かが傷ついたと知った時って凄く自分自身も傷つきますからね。。
だからそういっためんまの考え方も決して間違っちゃいないし、納得だってできますよ。
その点で言えば、つい先日、彼女はゆきあつの苦しみというのを目の前で見せ付けられたわけで
自責の念を感じることに対しさらに拍車が掛かっていたわけですからね。
もちろん、それはぽっぽの行動にしたってそうで、どんどん彼女は現実と希望のギャップに
追い詰められている。

でも、めんまだって言ってたじゃない。。
もっとみんなとお喋りしたいって。みんなに自分のこと忘れないでいて欲しいって。
その気持ちに嘘はないでしょ? いや、その気持ちこそが本心に決まってる。
そしてだからこそ、そんな彼女の切実な想いだってやっぱり汲み取ってやりたいに決まってるし
助けてあげたい、ずっと笑顔の似合うめんまのままでいて欲しいとそう願いたい。
むしろそれは傍から見ているだけの私なんか以上に、超平和バスターズのみんなとめんまの
お母さんが強く感じていることなんじゃないのかな。。
みんなだってめんまの泣き顔が見たくてあんなに必死になってもがいてるわけじゃないんです。
ぽっぽがあれだけ色々と悩みながら奔走していることや、仁太が学校に行く決意をしたこと。
お母さんがああやってめんまの好きなものを供えて手を合わせてくれることだって
全部、めんまが喜んでくれるようにと願ってやってる行動であって決してめんまを忘れたいなんて
これっぽちも思ってない。
むしろお母さんにしてみれば、めんまを忘れることの方がきっと何倍も辛いはずです。
少なくとも私にはああいうお母さんの表情を見ているとそう思わずにはいられない。
けれど “過去を過去には出来ない” というゆきあつの言葉は、一番の問題点でもあるが故に
めんまのあの “忘れて欲しい” という願いだってそういった意味では叶えてあげなくちゃいけない
ことなのだとも思うわけで、だからやはり凄く難しいことを彼らは要求されているのだとは思います。
でもまずはめんまが自分に正直になることが先決であって、それが何より一番大事なこと。
今のままだと、めんまに一番捉われているのってめんま自身であるかのようにも見えますからね。
自分が死んでることに捉われずに、もっと想いの丈を仁太にぶつけて。
彼の言葉を借りれば “もっと自分のことを考えて生きてもいいんだよ” と。
そうやって過ごしていけば、いつかきっと彼女自身の欲していた願いというものも見つかり
過去のめんまに捉われずに、それぞれがそれぞれの胸の中に再びめんまへの想いを
仕舞い込むことができるのではないでしょうか。
そしてそれこそがまさに “過去を過去として受け入れられた瞬間” でもあって、つまりは
めんまの言う “忘れて欲しい” という願いにも繋がっていくのかなと今は思えますね。
次回 「(未公開)」
もう何と言うか、今回の話を観ているとこの言葉が真っ先に出てきてしまったというかね。。
みんながみんな悩んで苦しんでいる中、彼ももちろんその内の一人ではあるのだけれど
そんな状況でも誰より相手のことを見ていて、仲間を信頼し、みんなのために一生懸命になれる。
そりゃあ、傍から観てれば多少は頼りなく感じたり、じれったさとかそういう感情が沸いてくることだってあったりはしますけど、でもそう感じた時にしっかり仁太の目を見てあげるとそこには曇りのない輝きが満ち充ちていて、どうしたって彼を悪く思うことは出来ないし、むしろ応援したくなって凄く勇気すらも沸いてきてしまえる。
むしろだからこそ 「ああ、リーダーなんだなぁ・・・」 って想えるというか、信頼できるというか。。
そこに “仁太がじんたんであることの意味と意義” というものを強く感じられる。
そんなことがそれはもう必然的に思えてしまうわけなんですよね。

もちろん、彼だって常にリーダーらしく振舞えるわけじゃないし、現実から目を背け続けて
今まで色々なことから逃げてきたという過去もあります。
それ故に、自分の殻の中に閉じこもって全てを拒絶していたことだってあったのは間違いないし
そんな完璧な人間なわけじゃ決してない。嫌悪感を抱く人だって中にはいるでしょう。
けれど、それだって人間らしくあることには変わりないのですよね。
辛い時にはふさぎ込むし、嬉しい時は喜んで、イライラすれば怒鳴り散らしたりもする。
それは、良く言えば裏表がないと言えるし、悪く言えば愚直だとも言えるのですけど
でもそうやって彼は常に感情を曝け出してきていたわけで、つまりは自分に正直なだけでもある。
それは、めんまの “嘘” に怒って鼻血が出てしまったことなどからも表現されているところで
そこに彼の素直さといった部分がまた垣間見えるわけなんですよね。

それにめんまの家に行って帰った時の彼の反応だってそれはまさに素直さそのもの。
めんまの親のことを思うとどんな顔をしていいのか分からないし、その両親がまず自分達を見て
どんな顔をするのかが不安で仕方ない。だから行くことを仁太も最初は拒んだし
実際に家の中に入った後も何処か落ち着きがなく、自分でも気付くぐらい動揺を隠せない。
めんまに出会う前は彼女の死と母親の死によって心を閉ざしてしまった彼だったわけですけど
そういったところを観ているとこれが本当の宿海仁太なのだろうなぁと今は思えますね。
特に 「どうすれば分からない」 と感じた時の彼の行動は本当に素直ですよ。
それはもう人間臭さが滲み出て、観ているこちらが辛くなってしまうほど顕著に。

でもだからこそ、彼女たちも仁太を信頼できるというか、彼に対し素直になれるというかね。
“じんたんなら助けてくれるはず。受け止めてくれるはず”
そんな風に思えてしまうほどの包容力が彼にはあって
そしておそらくはそれがリーダーの資質でもあり、彼の持つ魅力でもあるのでしょう。
(また、そこがゆきあつの言う 「あいつに振り回される」 理由にもなっている。)
多分、あなるが心の隅に書き込んだ 「助けて」 の三文字にしたってあれは仁太に対して
向けられた言葉であったはずですし、彼女自身も自分のことを一番理解してくれているのは
仁太だけなのだという、そういった気持ちをきっと何処かに抱いていたはずなんです。
もちろん、彼女の場合はそこに恋心といったものも多く混ざっているのでしょうけど、
でも今回の場合はほぼ100%の割合で “リーダーであるじんたん” に対して彼女は
助けを求めていたのではないかとどうしても思えてしまうわけで
故にそこから彼女の仁太に対する信頼度といったものが本当に強く伺えるのですよね。

きっとあれだけ大勢の生徒がいたって、誰一人として彼の代わりにはなれないのでしょう。
だって誰も彼女の本質や本音を見抜けないし、ましてや見抜こうともしないんですから。
まぁ、だからというか、なんというか・・・。
いっつも顔を見合わせているであろうクラスのメンバーが彼女の気持ちを汲み取れず
逆にたった一日登校しただけの幼馴染である仁太がその悲しみを和らいであげられる
といったその差がなんとも如実に、そして切なく描かれていたのがまた観ていて辛くもあり
その逆で十二分にその温かさや優しさという人間味溢れる感受性も感じられたというかね。。
また、あなるにとっての仁太の必要性といった部分もそれはそれで強く感じられて。
故に彼はいつまで経ってもきっと彼女の支えであり続けるんだろうなぁとさえ思えてしまうわけで
そこに未来的な一抹の不安と希望を感じてしまうのは痛くもあり嬉しくもあったりしますね。
言うなればそれは、めんまの消失であったり、未来に生きる二人の姿であったりして
そういった希望を提示し続けているのもこの作品の魅力であるのだと言えると思います。
この鬱々しくも美しく観える理由というのはきっとそこに凝縮されているのでしょうね。

とまぁ話が逸れましたが、ようはその仁太とあなるの関係性のようにめんまももっと仁太を頼って
素直になればいいと思うのですよね。むしろその部分が今回の感想として一番強く感じたことでも
あり、言いたいことでもあって。
“忘れて欲しいけど忘れて欲しくない” という矛盾しているようで全く矛盾していない
そんな全然違う想いの込もった彼女なりの優しさと気持ち、そして悲しみ。
そういった彼女の想いだってもちろん分かる。いや、もしかしたら分かっているつもりだけなのかも
知れないけれど、その彼女が抱える葛藤だって十分伝わってくるし、汲み取ってやりたいと思える。
自分という鎖に縛られて今を生きる人々を苦しめてしまっているという辛さは計り知れないし
やっぱり自分のせいで誰かが傷ついたと知った時って凄く自分自身も傷つきますからね。。
だからそういっためんまの考え方も決して間違っちゃいないし、納得だってできますよ。
その点で言えば、つい先日、彼女はゆきあつの苦しみというのを目の前で見せ付けられたわけで
自責の念を感じることに対しさらに拍車が掛かっていたわけですからね。
もちろん、それはぽっぽの行動にしたってそうで、どんどん彼女は現実と希望のギャップに
追い詰められている。

でも、めんまだって言ってたじゃない。。
もっとみんなとお喋りしたいって。みんなに自分のこと忘れないでいて欲しいって。
その気持ちに嘘はないでしょ? いや、その気持ちこそが本心に決まってる。
そしてだからこそ、そんな彼女の切実な想いだってやっぱり汲み取ってやりたいに決まってるし
助けてあげたい、ずっと笑顔の似合うめんまのままでいて欲しいとそう願いたい。
むしろそれは傍から見ているだけの私なんか以上に、超平和バスターズのみんなとめんまの
お母さんが強く感じていることなんじゃないのかな。。
みんなだってめんまの泣き顔が見たくてあんなに必死になってもがいてるわけじゃないんです。
ぽっぽがあれだけ色々と悩みながら奔走していることや、仁太が学校に行く決意をしたこと。
お母さんがああやってめんまの好きなものを供えて手を合わせてくれることだって
全部、めんまが喜んでくれるようにと願ってやってる行動であって決してめんまを忘れたいなんて
これっぽちも思ってない。
むしろお母さんにしてみれば、めんまを忘れることの方がきっと何倍も辛いはずです。
少なくとも私にはああいうお母さんの表情を見ているとそう思わずにはいられない。
けれど “過去を過去には出来ない” というゆきあつの言葉は、一番の問題点でもあるが故に
めんまのあの “忘れて欲しい” という願いだってそういった意味では叶えてあげなくちゃいけない
ことなのだとも思うわけで、だからやはり凄く難しいことを彼らは要求されているのだとは思います。
でもまずはめんまが自分に正直になることが先決であって、それが何より一番大事なこと。
今のままだと、めんまに一番捉われているのってめんま自身であるかのようにも見えますからね。
自分が死んでることに捉われずに、もっと想いの丈を仁太にぶつけて。
彼の言葉を借りれば “もっと自分のことを考えて生きてもいいんだよ” と。
そうやって過ごしていけば、いつかきっと彼女自身の欲していた願いというものも見つかり
過去のめんまに捉われずに、それぞれがそれぞれの胸の中に再びめんまへの想いを
仕舞い込むことができるのではないでしょうか。
そしてそれこそがまさに “過去を過去として受け入れられた瞬間” でもあって、つまりは
めんまの言う “忘れて欲しい” という願いにも繋がっていくのかなと今は思えますね。
次回 「(未公開)」
![]() | あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray] (2011/06/29) 入野自由、茅野愛衣 他 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 #08 『I wonder』 感想
- あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 #07 『ほんとのお願い』 感想
- あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 #06 『わすれてわすれないで』 感想
- あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 #05 『トンネル』 感想
- あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 #04 『白の、リボンのワンピース』 感想
Comment
Trackback
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話 「わすれてわすれないで」 感想
そこに在るからこそ、ないからこそ・・・
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」公式サイトはこちら!
→http://www.anohana.jp/
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話感想で...
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話 「わすれてわすれないで」
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話 「わすれてわすれないで」 感想
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。#06 わすれてわすれないで
心ない噂に傷付くあなるを救った我らがリーダー。
じんたんカッケー!
あの花 6話 わすれてわすれないで 感想
まず整理する必要がある。 どうしてめんまがここに居るのか。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話 「わすれてわすれないで」
■あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話 「わすれてわすれないで」
脚本:岡田磨里 絵コンテ:藤森カズマ 演出:原田孝宏 作画監督:本村晃一
変わったようで、変わっていなくて、変われ...
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話「わすれてわすれないで」 感想
あなるが苛められていなくて本当に良かった! 前回の次回予告で、ノートに あれは、あなるの心の叫びだったんですね。 そして、疑ってすみませんでした! あなるの友達2人、春菜と亜紀(だっけ?)さん、ごめんなさい。 あのシャープペンシルをあなるが、以前使っている場…
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 6話
某青春男より青春してますがな。
というわけで、
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」6話
変質者出没注意の巻。
苦しんでる女の子を助けるために自爆する。
あえてかっこ悪さを背負うそ...
【あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第六話 わすれてわすれないで 感想】
超平和バスターズだった頃のじんたんが少しだけど帰ってきたような?
決まらなくても、救われた本人にとってはヒーローなんだから形とかはいいんだぜw
いよいよめんまの核心に迫るようなフラグも立って、これからの展開に寂しさを匂わせつつ、でも気になるっていう?...
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話「わすれてわすれないで」 感想
世界の中心で気にされない。
めんまの願いを叶えて、その後は・・・?と考えると、憂鬱な気持ちになってしまうじんたん
そんな気持ちのまま、だけど前に進まなきゃいけない現実があって
その一環として学校に行くことを決めた。
それが彼女の願いかもしれない...
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 06話『わすれてわすれないで』 感想
幸せはなるものでなく気付くもの。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話「わすれてわすれないで」 複雑な想い
さてさて、あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話「わすれてわすれないで」見ましたよ。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。ストーリー
「めんま」を成仏させるために、「じんたん」は学校へ行くことを再び決意する。
しかし「めんま」には無理して...
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 06話『わすれてわすれないで』
じんたんはまず今の状況を整理しようとする。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話「わすれてわすれないで」
サブタイトルは「わすれてわすれないで」という実に切ない思いでした。忘れて欲しいという気持ちと忘れないで欲しいという二律背反の気持ちがめんまには存在しているのでしょう。
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」 第6話
「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」 第6話 今週も面白かった、「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の第6話。 思春期の複雑な人間模様が絡み合う、巧みな構成と展開は相変わらず見事ですね。 30分間、視聴者をブラウン管に釘付けにします。 ...
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 #6
【わすれてわすれないで】
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 2(完全生産限定版) [Blu-ray]出演:入野自由アニプレックス(2011-07-27)販売元:Amazon.co.jpクチコミを見る
成仏って ...
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話「わすれてわすれないで」
仁太はめんまのお願いについて考え…。
最初に言っていた学校に行ってみようと考えます。
…ってTVのオカルト学園が気になるw
JKは知らない人見ても 誰だよ!? ってインパクトあるよね(^^;
▼...
【あの花】とあるキャラの本性が恐いらしい
556 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/05/20(金) 19:43:35.51 ID:BbbXZBfE0
anohana_project あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
【雑談】只今七話編集中。もうすぐ...
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。第06話「わすれてわすれないで」
「お、おれを見ろぉ!」 胸が熱くなる今まで同様のAパート。
対して何があったのかどうしても考えてしまう対照的なBパート。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話 「わすれてわすれないで」 感想
めんまの願いへのヒントが、遂に出てきましたね。
EDに設定協力として『世紀末オカルト学園』が(笑)
「めんま」を成仏させるために、「じんたん」は学校へ行くことを再び決意する。
しかし「めんま...
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。:6話感想
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。の感想です。
さらっと重要な回だったなあ。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話 感想「わすれてわすれないで」
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。ですが、宿海仁太(じんたん)は意を決して学校に行くことにします。地底人・西へ東へ・くま殺しの宿海、火山のように猛烈に光の速さで登校しますが、学校では「クツをそろえることは、心をそろえること」など意味不明な貼り紙し...
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』 第6話 「わすれてわすれないで」
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』
第6話 「わすれてわすれないで」
いまだ、「めんまのお願い」につぃて、糸口が掴めないまま、
とりあえず、関係している可能性があるかもしれな...
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話 わすれてわすれないで
芽衣子の心残りを色々と考えた仁太は学校に行く事にしますが、当の芽衣子は心配な様子。
学校に行った仁太は、よく学校に来れるよなとか言う声が聞こえますが、仁太ではなく鳴子 ...
あの日見た花の名前 第6話「わすれてわすれないで」 感想
nefiru: ジン太が本気出した
g_harute: 凄い本気だった
nefiru: 学校まで行きやがったよ
g_harute: あんだけ悩んで決断は即効だった
nefiru: まあ主人公だしな
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話 「わすれてわすれないで」 です。
<キャスト>
宿海仁太(じんたん):入野自由
本間芽衣子(めんま):茅野愛衣
安城鳴子(あなる):戸松遥
松...
【あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない 第6話-わすれてわすれないで】
何年経っても、思い出してしまうな。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話「わすれてわすれないで」
『「めんま」を成仏させるために、「じんたん」は学校へ行くことを再び決意する。
しかし「めんま」には無理して行くことはない、怖い顔をしていると心配されてしまう。』
どうしてめんまがこの場所にい...
『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』 第6話 感想
設定協力 世紀末オカルト学院?
同じ制作会社ですけれど、どういう意味なんでしょ…。
あの日見た花の名を僕はまだ知らない。 第6話「わすれてわすれな...
世紀末オカルト学院ww
いやぁ、今回も面白かったねぇ~
エッチ、スケッチ、ワンタッチとかww
昭和臭?
まぁ、一番笑ったのが最後の仁丹のヒトコトが…
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 1 【完全生産限定版】 [Blu-ray]アニプレックス 2011-...
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話「わすれてわすれないで」
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 1[Blu-ray]
10年後の8月にZONEが復活!
“その後”のことが歌われるそうですね。
さて、今回はあなるの大ピンチにじんたんが立ち上がりました!
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第06話 『わすれてわすれないで』
あのシーンは虐めじゃなかった。ノートに「死ね」とか書いていたのはあなる自身だった。 ステルスじんたんめんまの願いは本当にじんたんが学校へ行くことかもしれない。そう思い直して登校したものの、さほど注目されることは無かった。何故ならあなるラブホ問題が浮上し?...
(感想)あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話「わすれてわすれないで」
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
第6話「わすれてわすれないで」
忘れて欲しいけど、忘れてほしくない・・・。
忘れてほしくないけど、忘れて欲しい。めんまの思いは複雑・・・。
そして、めんまのお願い、その答えへは着実に近づいて行きますね・・・。
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 6
第6話 「わすれてわすれないで」
改めてめんまの存在意義を考えることになりました。
って、今さら?
めんま本人はじんたんが学校に復帰することが願いのようですが。
ということでじんたんは学校へいくことに。
不安そうなときのめんまの声は、花澤ボイスに聞?...
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第6話 「わすれてわすれないで」 感想
じんたんカッケーです。
第6話 「わすれてわすれないで」 感想は続きから
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第06話「わすれてわすれないで」 感想
飯能から出ている電車で秩父鉄道直通は全て三峰口・長瀞行きだったと思うが・・・。
よく訪れる場所なのに、御花畑駅と西武秩父駅の関係性が未だによくわかっていない。
まぁ電車で行くことはほぼないから当...
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 第06話 「わすれてわすれないで」
大門ダヨ
ん?何か見たことあるアニメがww
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。第6話考察
タイトル「わすれてわすれないで」
Trackback URL
Comment form
