フリージング
フリージング 最終回 #12 『Satellizer VS. Pandora』 感想

最終決戦。それぞれがパンドラとしての自覚を持ち
パンドラとしての責務を全うします。
ノヴァの襲来。パンドラの敗北。そして侵食と侵略。
いよいよもって窮地に追い込まれていたゼネティックスの生徒らを含む人類でしたが
最後は何とか持ちこたえ、ノヴァを殲滅することに成功しました。
まぁ終り方としては良かったですね。以前からこの風呂敷を畳み切ることはもう
不可能だと思ってましたし、ある程度のオチをつけてくれれば満足でしたから。
ストーリー的にもなかなか楽しめましたし、随所でエヴァに対するリスペクト的な雰囲気や
設定も感じ、観ていて純粋に楽しめました。
前評判を考えれば確実に今期のダークホースであったと言っていい作品だったと思います。
それに、この最終話において “パンドラとしての存在意義” みたいなものを
描いてくれたのは個人的に観ていてとても良かったなぁと思えました。
そこまで表現してくれるとは思っていなかっただけに、思わずウルっときてしまいましたね。

もちろん、それはガネッサが自らの身体を盾にし、サテラを守ったシーンにおいてです。
『パンドラとして弱き者を守るのは義務だ』 と言った彼女の姿勢には感激させられました。
だってこれはカズハがカズヤに対し言っていた “守る” ことに全ての力を委ねるその姿勢と
全く同じものであったと解釈できるわけですから。
そしてそれは今回だけじゃなく、前回のラナが致命傷を負わされている時もそうでしたよね。
アクセルも使えない。大きな力を持っているわけでもない。
学年一位とは言っても、パンドラとしての資質と能力では確実に劣っているなんてことは
彼女自身が一番よく理解していることなのだと思います。
でもそうであったとしても、彼女は戦いを止めないし、出来る限りその身体で
何かを守ろうと常に一生懸命に動いている。
役立たずと言われたって何か役に立てることがあるのではないかと。
そう、必死になって考えているのでしょう。
まぁ、それだって彼女の性格やあの無駄に高いプライドが影響している部分は大きいと
思いますけどね。でもそれだけじゃないはずで、じゃあ何が彼女をそうさせるのかと言えば
それはもちろん、彼女がパンドラとしての自覚をしっかり持っているからなんです。

「そんなのパンドラなんだから当たり前だろう」 と思う方もいるかも知れませんけど
でも彼女たちだってまだ年頃の少年少女なわけですよ。
だからサテラのように未だにトラウマを抱えて葛藤して、パンドラとしての力を暴走させて
しまったり、キャシーのようにパンドラとして生きたくないと思う子だっている。
まだまだ精神的にも未熟な状態だからこそ、パンドラであることの自覚が
足りない子というのはたくさんいるはずなんですよね。
そう考えると、やっぱりこの一連の展開におけるガネッサの行動と自覚といった部分は
本当に手放しで賞賛したいし、尊敬できるところでもあると思うわけです。
“パンドラだから出来ること、やらなくちゃいけないこと” をよく理解していて実際に行動に移す。
理解するまでなら多くの人も出来るとは思いますけど
その後のもう一歩を踏み出すっていうのはなかなか難しいことだと思いますから。
まぁそうは言っても、この暴走したサテラについてはまたちょっと違う側面がありますけどね。
でも守るための力を見失っていたというのは事実ではあるわけで
その点をカズヤに指摘され我に戻ったのは、いい筋書きだったのではないかなと思います。
そこでまた、サテラにとってのカズヤの必要性といった部分が浮き彫りになりましたから。

そして最後にはそんな彼女たちの自覚と想いによって救われたキャシーが
また自らその先を見据えて、自覚を持って歩き出したのは凄く印象的で。
9話を観終わった時点では、もうパンドラとして生きることは儚さでしかないのかとも
考えたのですけどね。でも結局、彼女はパンドラによって助けられ
また同じくパンドラという一つの力に生きる希望と夢を描き出した。
そんな姿を見せられれば、どうしたって儚さしかないとは思えなくなるのは至極当然です。

それに、心の奥深くでカズハと出会うことができたサテラにとっても、今回の件で
得るものは大きかったに違いないことでしょう。
パンドラとして生きることの意味と意義。
それをカズハやガネッサ、そしてカズヤから改めて教え込まれた彼女はこれからもっと
強くなっていくのだと思います。守るための力を持つパンドラとしてね。
そして、その “守りたい” という気持ちは “優しさ” にも直結していくわけで
だからこそ、最後には彼女がガネッサを見舞いに行き、また花束をも渡そうとしていたのは
凄くいいなぁと思える部分でもありました。
ガネッサも言っていたとおり、一話の彼女の姿からは想像も出来ないことですからね(苦笑)
最後は温かい締め括りで非常に良かったと思います。
というわけで、フリージングの感想もこれで終了です。
何となくこんな感じになるだろうなと予想いていた通りの締め方と
ちょっと予想外なハッピーエンド感もあって少し不思議な感じもしましたが
最初に述べたように、個人的にはいい終わり方だったと思います。
ただ残念だったのはやっぱり最終回でも、あの7~8話での素晴らしい戦闘描写が見れなかった
ことでしょうか・・・。終盤には結構期待していたのですけどね。
それに委員長(でしたっけ?)やエリザベスの本気の戦闘が見れなかったのはめちゃくちゃ残念。
最後の戦闘だって、総出で攻撃しておいてダイジェスト版みたいな感じになってましたからね。
サテラが強過ぎるのは分かりますが、さすがにもう少しノヴァとの戦闘描写は
迫力ある感じに仕上げて欲しかったなぁとちょっと欲張ってみます(苦笑)
委員長とエリザベスのアクセル後の宙に舞うシーンはかなりいい感じでしたけどね。
そのぐらいだったかな。。キャシーVSサテラも狂気こそ満ち満ちていたものの
そこまで圧倒はされなかったですからね。
まぁとにかく、そういった戦闘シーンが終盤で並みになってしまったところは残念でした。
ただ! ただです!
これはもう 2期決定 ということで喜んでもいいのかな?(笑)
最後のエンドカードも “ありがとうございました” とか “おわり” とかではなく
『またね』 でしたからねー。それに某ゲンドウさんを思い出す 「全てはこれからだ」 発言。
ここまできて、2期なしはさすがにないと思いますよ。てかそう思いたい!!
作品全体としてはかなり好印象で評価も高めですし、是非お願いしたいところです。
BD/DVDも原作もかなり売れているようですからね。そういった面で不安はないでしょう。
でもまぁとりあえず、1期は無事終了ということで制作スタッフの皆さんお疲れ様でした。
非常に楽しめましたし、感謝しております。
そして続編が見れる日をまた楽しみにし、期待していますので宜しくお願い致します。
では最後になりますが、ガネッサとアティアさん。大好きです。
フリージング 感想 お し ま い
いよいよもって窮地に追い込まれていたゼネティックスの生徒らを含む人類でしたが
最後は何とか持ちこたえ、ノヴァを殲滅することに成功しました。
まぁ終り方としては良かったですね。以前からこの風呂敷を畳み切ることはもう
不可能だと思ってましたし、ある程度のオチをつけてくれれば満足でしたから。
ストーリー的にもなかなか楽しめましたし、随所でエヴァに対するリスペクト的な雰囲気や
設定も感じ、観ていて純粋に楽しめました。
前評判を考えれば確実に今期のダークホースであったと言っていい作品だったと思います。
それに、この最終話において “パンドラとしての存在意義” みたいなものを
描いてくれたのは個人的に観ていてとても良かったなぁと思えました。
そこまで表現してくれるとは思っていなかっただけに、思わずウルっときてしまいましたね。

もちろん、それはガネッサが自らの身体を盾にし、サテラを守ったシーンにおいてです。
『パンドラとして弱き者を守るのは義務だ』 と言った彼女の姿勢には感激させられました。
だってこれはカズハがカズヤに対し言っていた “守る” ことに全ての力を委ねるその姿勢と
全く同じものであったと解釈できるわけですから。
そしてそれは今回だけじゃなく、前回のラナが致命傷を負わされている時もそうでしたよね。
アクセルも使えない。大きな力を持っているわけでもない。
学年一位とは言っても、パンドラとしての資質と能力では確実に劣っているなんてことは
彼女自身が一番よく理解していることなのだと思います。
でもそうであったとしても、彼女は戦いを止めないし、出来る限りその身体で
何かを守ろうと常に一生懸命に動いている。
役立たずと言われたって何か役に立てることがあるのではないかと。
そう、必死になって考えているのでしょう。
まぁ、それだって彼女の性格やあの無駄に高いプライドが影響している部分は大きいと
思いますけどね。でもそれだけじゃないはずで、じゃあ何が彼女をそうさせるのかと言えば
それはもちろん、彼女がパンドラとしての自覚をしっかり持っているからなんです。

「そんなのパンドラなんだから当たり前だろう」 と思う方もいるかも知れませんけど
でも彼女たちだってまだ年頃の少年少女なわけですよ。
だからサテラのように未だにトラウマを抱えて葛藤して、パンドラとしての力を暴走させて
しまったり、キャシーのようにパンドラとして生きたくないと思う子だっている。
まだまだ精神的にも未熟な状態だからこそ、パンドラであることの自覚が
足りない子というのはたくさんいるはずなんですよね。
そう考えると、やっぱりこの一連の展開におけるガネッサの行動と自覚といった部分は
本当に手放しで賞賛したいし、尊敬できるところでもあると思うわけです。
“パンドラだから出来ること、やらなくちゃいけないこと” をよく理解していて実際に行動に移す。
理解するまでなら多くの人も出来るとは思いますけど
その後のもう一歩を踏み出すっていうのはなかなか難しいことだと思いますから。
まぁそうは言っても、この暴走したサテラについてはまたちょっと違う側面がありますけどね。
でも守るための力を見失っていたというのは事実ではあるわけで
その点をカズヤに指摘され我に戻ったのは、いい筋書きだったのではないかなと思います。
そこでまた、サテラにとってのカズヤの必要性といった部分が浮き彫りになりましたから。

そして最後にはそんな彼女たちの自覚と想いによって救われたキャシーが
また自らその先を見据えて、自覚を持って歩き出したのは凄く印象的で。
9話を観終わった時点では、もうパンドラとして生きることは儚さでしかないのかとも
考えたのですけどね。でも結局、彼女はパンドラによって助けられ
また同じくパンドラという一つの力に生きる希望と夢を描き出した。
そんな姿を見せられれば、どうしたって儚さしかないとは思えなくなるのは至極当然です。

それに、心の奥深くでカズハと出会うことができたサテラにとっても、今回の件で
得るものは大きかったに違いないことでしょう。
パンドラとして生きることの意味と意義。
それをカズハやガネッサ、そしてカズヤから改めて教え込まれた彼女はこれからもっと
強くなっていくのだと思います。守るための力を持つパンドラとしてね。
そして、その “守りたい” という気持ちは “優しさ” にも直結していくわけで
だからこそ、最後には彼女がガネッサを見舞いに行き、また花束をも渡そうとしていたのは
凄くいいなぁと思える部分でもありました。
ガネッサも言っていたとおり、一話の彼女の姿からは想像も出来ないことですからね(苦笑)
最後は温かい締め括りで非常に良かったと思います。
というわけで、フリージングの感想もこれで終了です。
何となくこんな感じになるだろうなと予想いていた通りの締め方と
ちょっと予想外なハッピーエンド感もあって少し不思議な感じもしましたが
最初に述べたように、個人的にはいい終わり方だったと思います。
ただ残念だったのはやっぱり最終回でも、あの7~8話での素晴らしい戦闘描写が見れなかった
ことでしょうか・・・。終盤には結構期待していたのですけどね。
それに委員長(でしたっけ?)やエリザベスの本気の戦闘が見れなかったのはめちゃくちゃ残念。
最後の戦闘だって、総出で攻撃しておいてダイジェスト版みたいな感じになってましたからね。
サテラが強過ぎるのは分かりますが、さすがにもう少しノヴァとの戦闘描写は
迫力ある感じに仕上げて欲しかったなぁとちょっと欲張ってみます(苦笑)
委員長とエリザベスのアクセル後の宙に舞うシーンはかなりいい感じでしたけどね。
そのぐらいだったかな。。キャシーVSサテラも狂気こそ満ち満ちていたものの
そこまで圧倒はされなかったですからね。
まぁとにかく、そういった戦闘シーンが終盤で並みになってしまったところは残念でした。
ただ! ただです!
これはもう 2期決定 ということで喜んでもいいのかな?(笑)
最後のエンドカードも “ありがとうございました” とか “おわり” とかではなく
『またね』 でしたからねー。それに某ゲンドウさんを思い出す 「全てはこれからだ」 発言。
ここまできて、2期なしはさすがにないと思いますよ。てかそう思いたい!!
作品全体としてはかなり好印象で評価も高めですし、是非お願いしたいところです。
BD/DVDも原作もかなり売れているようですからね。そういった面で不安はないでしょう。
でもまぁとりあえず、1期は無事終了ということで制作スタッフの皆さんお疲れ様でした。
非常に楽しめましたし、感謝しております。
そして続編が見れる日をまた楽しみにし、期待していますので宜しくお願い致します。
では最後になりますが、ガネッサとアティアさん。大好きです。
フリージング 感想 お し ま い
![]() | フリージング Vol.2 [Blu-ray] (2011/04/27) 能登麻美子、花澤香菜 他 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- フリージング 最終回 #12 『Satellizer VS. Pandora』 感想
- フリージング #11 『Ambush! Ravensborne Nucleochede』 感想
- フリージング #10 『NOVA Form』 感想
- フリージング #09 『Godspeed of the East』 感想
- フリージング #08 『Pandora Queen』 感想
Comment
はじめまして
はじめまして。フリージングの感想をずっと読ませていただきました。
管理人様のご考察、特にサテラの人物と彼女とカズヤの関係についての考察には思わずうんうんとうなずいていました。本当に読み応えのある素晴らしい考察でした!(*^_^*)
管理人様と同じく私も二期濃厚な雰囲気に喜び大いに期待しています!
私は原作も一通り読んでいるのですが、現在のところ原作は十巻まで出ていて、今回の第1期では大体6巻が終わったぐらいのところなんですよね。この後原作では舞台がウェストゼネティツクス以外にも大きく広がって新キャラも続々登場してきますし、キャシーも再登場します。今回の第1期ではちょこっと顔を出しただけでほとんど印象に残らなかったと思いますが、彼女はサテラ同様、日本人のリミッターと熱愛しているんですよ。そしてエリザベスたちも大活躍します。もっともエリザベスは原作では今、大変なことになっていますが…
そして何といってもサテラとカズヤ…原作ではキャシーとの戦いの後、2人には大変な試練が訪れます。今回の第1期でも登場した「ある人物」が再登場して…カズヤのサテラへの想いの強さ…彼の外見からはうかがい知れない心の強さ…2人の絆…それが心に迫ってくるような物語です…
ネタバレになってもいけませんのでここまでにしておきますが、管理人様もおっしゃったようにラナ好きな方には悪いですが、サテラとカズヤの間にラナが入り込む隙はない…それがはっきりと示されることになります。
とにかく、早くこれらのお話を画面で見たい!その思いでいっぱいです。
それでは長文失礼しました。
*ネタバレには気をつけて抑えたつもりですが、もし語り過ぎでしたら申し訳ありません。
管理人様のご考察、特にサテラの人物と彼女とカズヤの関係についての考察には思わずうんうんとうなずいていました。本当に読み応えのある素晴らしい考察でした!(*^_^*)
管理人様と同じく私も二期濃厚な雰囲気に喜び大いに期待しています!
私は原作も一通り読んでいるのですが、現在のところ原作は十巻まで出ていて、今回の第1期では大体6巻が終わったぐらいのところなんですよね。この後原作では舞台がウェストゼネティツクス以外にも大きく広がって新キャラも続々登場してきますし、キャシーも再登場します。今回の第1期ではちょこっと顔を出しただけでほとんど印象に残らなかったと思いますが、彼女はサテラ同様、日本人のリミッターと熱愛しているんですよ。そしてエリザベスたちも大活躍します。もっともエリザベスは原作では今、大変なことになっていますが…
そして何といってもサテラとカズヤ…原作ではキャシーとの戦いの後、2人には大変な試練が訪れます。今回の第1期でも登場した「ある人物」が再登場して…カズヤのサテラへの想いの強さ…彼の外見からはうかがい知れない心の強さ…2人の絆…それが心に迫ってくるような物語です…
ネタバレになってもいけませんのでここまでにしておきますが、管理人様もおっしゃったようにラナ好きな方には悪いですが、サテラとカズヤの間にラナが入り込む隙はない…それがはっきりと示されることになります。
とにかく、早くこれらのお話を画面で見たい!その思いでいっぱいです。
それでは長文失礼しました。
*ネタバレには気をつけて抑えたつもりですが、もし語り過ぎでしたら申し訳ありません。
>ルーシさん
初めまして!コメントありがとうございます。
そして、感想記事の方も多く読んで頂けたということでとても嬉しいです。
やはり過去作品の記事というのは埋もれがちでもありますので
こうやって掘り起こしてまで読んで頂けるのは私も書いた甲斐があったなぁと思えて
ちょっとした感激です。本当にありがとうございました。
フリージングは冬アニメの中でもかなりお気に入りの作品となりましたし
私も2期制作を匂わせる展開にはとても嬉しく思っておりますよ。
仰られるように原作もまだまだ続いていて、大きな物語の動きもあるようですし
世界観の広がりも見せつつ、絆という一つのテーマ性もより深く魅せてくれているのは
非常に好感が持てますね。原作を買おうかと思いましたが2期があることを確信して今は
買わずにいますし、アニメの方で先に彼女らのその後を見れることを楽しみにしています。
しかし、エリザベスについては気になりますね・・・(笑)
あの人も雰囲気的には嫌いじゃないですし、むしろ好きでしたので。とにかく楽しみですよ。
>ラナ好きな方には悪いですが、サテラとカズヤの間にラナが入り込む隙はない…
>それがはっきりと示されることになります。
やはりそういった感じなんですね(笑) ラナの気持ちも分かりますけどあの二人は特別ですし。
その編の動きも2期が始まったら感想の中で追々書き綴っていきたいなぁと思います。
>管理人様のご考察、特にサテラの人物と彼女とカズヤの関係についての考察には思わずうんうんとうなずいていました。本当に読み応えのある素晴らしい考察でした!
フリージングについては特にその部分に焦点を当てながら観ていましたし
感想も書いていたので、そう言って頂けるのはもうこれ以上なく嬉しいです。
しかも、原作既読者の方からとなれば尚更。本当にありがたいですよ。
それに熱の込もったコメントもそうですし、長文であればあるほど私的には嬉しいのです。
ネタバレにも注意して書いて頂けてますし、この程度なら全然OKですよ!
というわけで、今はまだ2期の制作が決まってはいない状況ですが
近い内に続編がアニメ化されることをお互い願いたいものですね。
私も楽しみにしております。ではでは...
そして、感想記事の方も多く読んで頂けたということでとても嬉しいです。
やはり過去作品の記事というのは埋もれがちでもありますので
こうやって掘り起こしてまで読んで頂けるのは私も書いた甲斐があったなぁと思えて
ちょっとした感激です。本当にありがとうございました。
フリージングは冬アニメの中でもかなりお気に入りの作品となりましたし
私も2期制作を匂わせる展開にはとても嬉しく思っておりますよ。
仰られるように原作もまだまだ続いていて、大きな物語の動きもあるようですし
世界観の広がりも見せつつ、絆という一つのテーマ性もより深く魅せてくれているのは
非常に好感が持てますね。原作を買おうかと思いましたが2期があることを確信して今は
買わずにいますし、アニメの方で先に彼女らのその後を見れることを楽しみにしています。
しかし、エリザベスについては気になりますね・・・(笑)
あの人も雰囲気的には嫌いじゃないですし、むしろ好きでしたので。とにかく楽しみですよ。
>ラナ好きな方には悪いですが、サテラとカズヤの間にラナが入り込む隙はない…
>それがはっきりと示されることになります。
やはりそういった感じなんですね(笑) ラナの気持ちも分かりますけどあの二人は特別ですし。
その編の動きも2期が始まったら感想の中で追々書き綴っていきたいなぁと思います。
>管理人様のご考察、特にサテラの人物と彼女とカズヤの関係についての考察には思わずうんうんとうなずいていました。本当に読み応えのある素晴らしい考察でした!
フリージングについては特にその部分に焦点を当てながら観ていましたし
感想も書いていたので、そう言って頂けるのはもうこれ以上なく嬉しいです。
しかも、原作既読者の方からとなれば尚更。本当にありがたいですよ。
それに熱の込もったコメントもそうですし、長文であればあるほど私的には嬉しいのです。
ネタバレにも注意して書いて頂けてますし、この程度なら全然OKですよ!
というわけで、今はまだ2期の制作が決まってはいない状況ですが
近い内に続編がアニメ化されることをお互い願いたいものですね。
私も楽しみにしております。ではでは...
Trackback
フリージング 12話 最終回 Satellizer VS. Pandora 感想
続々終わっていく冬アニメ、フリージングが終わってしまうのも非常に惜しい。
とまることを許されないなら このまま歩き続けよう 覚えていて欲しい 一人じゃないこと
地震の影響もあり全体的にアニメが自粛ムード漂う中で、少し遅れた最終回放送、結末は如何に。...
「フリージング」第12話(終)
episode12「SatellizerVS.Pandora」(終)ノヴァ化したキャシーの放つビームに、死を覚悟したサテラ。しかしそのサテラを救ったのは、自らを盾にしたガネッサだった。自分を救い力尽きた...
フリージング 【12話】 「Satellozer vs.Pandora」(終)
フリージング、12話(終)。
今日はレビューアップがないので、最終回だけですが、フリージングをアップします。
もちろん、カテゴリは儲けませんのでご了承ください。
※注意
...
フリージング 第12話「Satellizer VS. Pandora」
ガネッサ最期の活躍(?)!
キャシーの攻撃から自らを盾にサテラを守ったガネッサ。
その最後にサテラも初めて仲間を感じ。
なんとノヴァ化してキャシーとの対決へ…。
▼ フリージング 第12話「Sate...
フリージング 第12話 「Satellizer VS. Pandora」(最終回) 感想
最終話です。1つの試練が去り、物語はまた続きます。
フリージング 第12話 「Satellizer vs. Pandora」
大門であります
聖骸「マリア=ランスロッド」の元へたどり着いたミレーナ
そこで待ち受ける会長とティシー
おっ今回会長が遂に戦うのか!?
フリージング episode12(最終回)「Satellizer VS. Pandora」
聖骸安置室へと侵入したミレーナ=マリウスの前に立ちはだかる3年1位《不世出の怪物(モンスター)》シフォン=フェアチャイルドと3年3位《静粛の懐刀》ティシー=フェニール。リミッターはユジンとアベル。他の人の二つ名はともかく、自分で「不世出の怪物」とか名乗...
フリージング 第12話(終) 『Satellizer vs. Pandora』
今回はアバンがありません。でも最終回にOPやるってことは余裕あるんですね。 突然友情に目覚めたガネッサカズヤが倒れ動けるようになったキャシーの攻撃でサテライザー危機一髪。ここに飛び込んできたのが何と犬猿の仲だったガネッサ。憎悪丸出しだったのにサテラ...
Trackback URL
Comment form
