フラクタル
フラクタル 最終回 #11 『楽園』 感想

迎えるは世界の終焉かそれとも世界の創造か。いや違う。
何も終っちゃいないんだ。全てはこれから始まるのだから。
遂に迎えた最終回。考えられる中でもっともベストな終り方だったと思います。
深いテーマだからこそ簡単に答えなんて出せないんだけど
でも人はそこから何かを学び、試行錯誤して新たな道を辿ることができる。
もちろんそこに “強制” だったり “脅し” といった物騒な出来事は存在しなくって
敷かれたレールの上を歩くわけでもない。
自分が信じた道をただただ突き進んで、そしていつか見てみたい一つの答えのために
がむしゃらになって走り続ける。またそんな中で、色々な人との出会いや別れ
そこから生じる色々な感受性があって。
そしてそれこそがまさに 『人間らしく生きる』 ということ。
ましてやそのことに資格なんて必要ないし、そんなもの発行してくれる人なんて
世界中探したってどこにもいやしない。
人間らしく生きたいと思うかどうかは自分の中の決意次第。そして気構え次第。
もしかしたら誰かがそっと手を差し伸べて助けてくれることもあるかも知れないけど
でも最終的に結局決めるのは自分の意思のみ。
そうやって生きていくことに人生の素晴らしさがあって、面白さがあって
また美しさがあるんじゃないでしょうか。

まただからこそ、最終的にフラクタルが再起動して世界の平穏が保たれたのだけれど
僧院は崩壊して、新たな鍵を生み出す術がなくなったっていうのは
もう最高の終り方だったと思うんですよね。これ以上はないのではと。
もちろん、そういう状況下になったって今までどおりフラクタルの恩恵に預かって
暮らす人もいるだろうし、むしろ自分が生きてる間に何かが起こるということが
あるかどうかも分からないのだから、むしろその方が普通だとも言えるのかも知れない。
でも次の崩壊が始まるまで、後100年なのか1000年なのかは分かりませんけど
その猶予期間というのは世界が立ち直るために与えられたものだとも
言えるわけなんです。それに今回の事件だってきっと多くの人々に知れ渡っているはずです。
これだけの文明が発達した世界なのだから、それぐらい瞬く間に広まったことでしょうし。
故に人は改めて自らの歩む道を決める、または選択する機会を得た。
ロスミレが正しいとかフラクタルが正しいとか善悪の問題じゃなくて
自分がこれからどう生きて、またその子供達が、孫達がどういう世界で生きていくのかという
大きな選択に人々は立たされたということ。
起こったこと、在ったものをなかったことにすることなんか決して誰も出来ない。
でも自らの手で変えることはできるよねと。
何かが終ったわけでも、また創りかえられたわけでもなくて。
もう一度、ここから全てが始まるのだと。
そういう認識で生きていけば人間なんだって出来るんですよ。

そりゃあね。今まで何かに縋って生きてきたのだから最初は何も出来ないけど
でもその中で色々経験して、怒られて、助けられて、泣いて、笑って過ごす内に
世界観は広がって人の温かさを知ることが出来るじゃないですか。
人間らしく生きるってどういうことなのかと改めて学ぶことができる。
何より、そういう人生ってやっぱり素敵だと思いますよ。
そしてそういう経験をしながら生きていきたいのなら、グラニッツの村へ行けばいい。
それはもうみんな温かく受け入れてくれるはずです。
もちろん、これからもフラクタルの支配下の住人として暮らす人はそれでいいんです。
あくまで、自分を変える機会を得ただけなわけですからね。
そこで立ち止まるもよし。進むもよし。それは全くもって人それぞれなわけです。

またそれはフリュネにも、同じようなことが言えるわけなんですよね。
人間らしく生きる資格がなく、汚らわしいと自己暗示を掛けていた自分のままで
立ち止まるのかどうか。それでいいのかどうか。
そんな底知れぬ闇の中で必死になって逃げては隠れてきたフリュネ。
もちろん彼女は今までも孤独の中で生きてきたわけですからそれでも良かったのかも知れない。
けれど、そんな彼女を 『好きだ』 と言ってくれる人が目の前に現れたわけで
そこで彼女は一つの自分を変える機会をまた得ていたわけなんですよね。

と言うよりかは、クレインが必死になって手を差し伸べてくれていたんです。
君はそこで立ち止まっちゃ駄目なんだと。
怒ったり、殴ったり、意味分かんないことばっかり言ったり、勝手で、我侭で
腹の立つことも一杯あった人間らしい君でいてくれと。
むしろそういう助けがあった分、彼女はとっても幸せ者だったのかも知れません。
そしてそんなクレインの助けがあったからこそ、彼女はまた一つ変われたんですよね。
“今ならこの世界を好きになれるかも知れない” と。
またそれは彼女の言葉通り、クレインのお陰でもあり、ネッサのお陰でもある。
つまり人は色々な出会いや、ひょんな出来事で変わることができるしやり直せるわけで
その可能性を摘むことは、いくら全知全能のフラクタルと言えど決して出来はしないのです。
また、そんな助け舟を出せたクレインも遡ればそれは周知の通りで、彼もまた
同じく多くの出会いによって自らの人生を変えた代表的な人物でもあるわけですね。
むしろ、フラクタルの支配下にその身を置いていた人間だった分
彼が示してくれた “変化の可能性” というものは誰よりも大きなものだったのだと思います。
今まで冒険をしてきた中で、何が正義なのかということは見つけられなかったのだけれど
でもそうだとしても、彼が得たものというのは本当に大きくて、また輝いていて。
むしろ今回のこの旅は、それだけを見つけるためのものでもあったような気がしますね。

そして、だからこそ彼はドッペルに対しての嫌悪感もなくなっていたし、自炊もしていた。
ようは現代の働いて遊ぶというような極普通の生活スタイルを身に付けたわけです。
それはフラクタルを毛嫌いするわけでもなく、ロスミレを否定するわけでもなく。
もちろんこれは今で例えれば当たり前な生活風景なわけですけど
でもこの世界ではそれが凄く難しいわけで、だからこそ彼のこの行動には
本当に大きな意味があって、ある意味、この物語の一つの答えでもあるわけです。
言うなれば、数ある答えの内の中でも一番模範的な回答と言えばいいのかな。
また、悪く言えば、彼だからこそ出来るこの世界での暮らし方とも言える。
ただみんながみんなこうなって欲しいなぁという希望はありますけどね。
何もかもフラクタルに頼らず、人間らしく生きれる部分はそうしようよと。
まぁ何度も言うように、生き方を決めるのはそれぞれなわけですから、それはあくまで
願いに近いようなものでもあるわけですけどね。
これから、彼のような暮らしの風景が世界中に広まってくれればいいなぁという想い。
そして、もちろんロストミレニアムの人たちともみんな仲良く支え合ってね。
もし、もう一度フラクタルが崩壊した時はみんなが助け合って生きて
難民も出ないような世界であって欲しいなぁと。そう祈るばかりですよ。

またそんな風に生活が変わって、人間らしく生きて。
そうやって過ごせるということは、それだけ人と接して温かみを感じられるということ。
相手に好きだと言えば、好きだと言ってもらえるし
ありがとうと言えば、ありがとうと同じように言ってもらえる。
温かくて、優しくて、嬉しい。
きっとこの作品がそうすることで得られるんだと必死に訴えてきた感受性の数々。
こうありたいですよね、やっぱり。一人は寂しいし辛いです。
孤独は嫌いだ。そしてそのことをまた再確認させてくれたこの作品には感謝もしていて。
いいアニメだったなぁと。終えて湧き上がる気持ちはこの一言に尽きますね。

そして、フリュネの “幸せ” という言葉と同時に落ちるデータの象徴は
いかに人の情というものの前では、その価値が薄れるのかということを
表現してくれていましたね。
1話から最終話の最後の最後までこのテーマは一貫して貫かれていましたし
よく伝わってきました。
また最後の昼の星か太陽かが浮かぶ満天の青空に向かって羽ばたく鳥の姿は
非常に印象的で、新たな明日のために羽ばたいていく人々を象徴しているかの
ような印象を受けました。
他にも、1話でクレインとフリュネが過ごした聖堂跡に刻まれた紋章と
今回登場した聖域へ繋がるエレベーターの入り口上部に描かれていた紋章が
同じであったことなどからは、彼らの旅はあの場で終るわけではなく
またこれから始まるのだということ克明に訴えかけてきているのだとも解釈できるわけです。
こうやって考えていくと、きっとまだ隠されたメッセージ性の強い演出が
他にもあるかも知れないわけで、また見直してみたいなぁとも少し思えてくるところ。
世界観としては謎も結構残った部分はあるだけに、もう一度見て
紐解いていきたいなぁという気持ちはありますからね。まぁ気が向けばその内。
というわけで、終りましたフラクタル。
まぁ何だかんだ言って、個人的にはいいアニメでしたよ。
色々と考えさせられる部分も強く面白かったです。
でも監督の内面性?が色濃く出すぎていたところは少しあったかな。
その点はちょっと見ていても嫌でしたかね。
あとはとにかく、1クールじゃない方が絶対に面白く仕上がっていたのではないかということ。
テーマ性が深く、描いていることは実に面白いだけにその点は勿体無かったかなと思います。
そうすればもっと世界観に対しても掘り下げることが出来たのでしょうし。
答えを出す必要性は全くもってないアニメですし、むしろそうしちゃいけないわけなんですけど、色々ともっと深く追求していきたい部分はありましたからね。
終盤でのスンダとクレインの会話などはもっとじっくりと見たかったです。
今回の 「正直、俺も世界がどうなるべきなのか分からない」 という辺りは特に。
それと言うとすれば、現実世界とのリンク感が物凄いアニメでしたね。
当ブログの感想記事ではあまり触れませんでしたけど
見ていてめちゃくちゃ感じましたからねー。
そしてそれは特に、このネット社会とそれを取り巻く人種みたいなものに対して。
また、働かざるして命の糧を得ようとしている人たちに対しても。
その辺りの傾向が強かったがために、かなり説教くさい感じになっていたと言えば
それは確かになっていたかも知れません。
個人的には、説教とまでは感じなかったのですけどね。
でもそう感じた人も、やっぱり結構いたんじゃないのかなと。
まぁ長々と書いてきましたけど、とにかくいいアニメでした。
期待値を超えることはなかったですが、見てよかったと思える作品でしたね。
原案の小説版も単行本として出るのかな。
出るんだとしたら是非、読んでみたいと思います。
最後になりますが、制作スタッフの皆さんお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
フラクタル 感想 お し ま い
深いテーマだからこそ簡単に答えなんて出せないんだけど
でも人はそこから何かを学び、試行錯誤して新たな道を辿ることができる。
もちろんそこに “強制” だったり “脅し” といった物騒な出来事は存在しなくって
敷かれたレールの上を歩くわけでもない。
自分が信じた道をただただ突き進んで、そしていつか見てみたい一つの答えのために
がむしゃらになって走り続ける。またそんな中で、色々な人との出会いや別れ
そこから生じる色々な感受性があって。
そしてそれこそがまさに 『人間らしく生きる』 ということ。
ましてやそのことに資格なんて必要ないし、そんなもの発行してくれる人なんて
世界中探したってどこにもいやしない。
人間らしく生きたいと思うかどうかは自分の中の決意次第。そして気構え次第。
もしかしたら誰かがそっと手を差し伸べて助けてくれることもあるかも知れないけど
でも最終的に結局決めるのは自分の意思のみ。
そうやって生きていくことに人生の素晴らしさがあって、面白さがあって
また美しさがあるんじゃないでしょうか。

まただからこそ、最終的にフラクタルが再起動して世界の平穏が保たれたのだけれど
僧院は崩壊して、新たな鍵を生み出す術がなくなったっていうのは
もう最高の終り方だったと思うんですよね。これ以上はないのではと。
もちろん、そういう状況下になったって今までどおりフラクタルの恩恵に預かって
暮らす人もいるだろうし、むしろ自分が生きてる間に何かが起こるということが
あるかどうかも分からないのだから、むしろその方が普通だとも言えるのかも知れない。
でも次の崩壊が始まるまで、後100年なのか1000年なのかは分かりませんけど
その猶予期間というのは世界が立ち直るために与えられたものだとも
言えるわけなんです。それに今回の事件だってきっと多くの人々に知れ渡っているはずです。
これだけの文明が発達した世界なのだから、それぐらい瞬く間に広まったことでしょうし。
故に人は改めて自らの歩む道を決める、または選択する機会を得た。
ロスミレが正しいとかフラクタルが正しいとか善悪の問題じゃなくて
自分がこれからどう生きて、またその子供達が、孫達がどういう世界で生きていくのかという
大きな選択に人々は立たされたということ。
起こったこと、在ったものをなかったことにすることなんか決して誰も出来ない。
でも自らの手で変えることはできるよねと。
何かが終ったわけでも、また創りかえられたわけでもなくて。
もう一度、ここから全てが始まるのだと。
そういう認識で生きていけば人間なんだって出来るんですよ。

そりゃあね。今まで何かに縋って生きてきたのだから最初は何も出来ないけど
でもその中で色々経験して、怒られて、助けられて、泣いて、笑って過ごす内に
世界観は広がって人の温かさを知ることが出来るじゃないですか。
人間らしく生きるってどういうことなのかと改めて学ぶことができる。
何より、そういう人生ってやっぱり素敵だと思いますよ。
そしてそういう経験をしながら生きていきたいのなら、グラニッツの村へ行けばいい。
それはもうみんな温かく受け入れてくれるはずです。
もちろん、これからもフラクタルの支配下の住人として暮らす人はそれでいいんです。
あくまで、自分を変える機会を得ただけなわけですからね。
そこで立ち止まるもよし。進むもよし。それは全くもって人それぞれなわけです。

またそれはフリュネにも、同じようなことが言えるわけなんですよね。
人間らしく生きる資格がなく、汚らわしいと自己暗示を掛けていた自分のままで
立ち止まるのかどうか。それでいいのかどうか。
そんな底知れぬ闇の中で必死になって逃げては隠れてきたフリュネ。
もちろん彼女は今までも孤独の中で生きてきたわけですからそれでも良かったのかも知れない。
けれど、そんな彼女を 『好きだ』 と言ってくれる人が目の前に現れたわけで
そこで彼女は一つの自分を変える機会をまた得ていたわけなんですよね。

と言うよりかは、クレインが必死になって手を差し伸べてくれていたんです。
君はそこで立ち止まっちゃ駄目なんだと。
怒ったり、殴ったり、意味分かんないことばっかり言ったり、勝手で、我侭で
腹の立つことも一杯あった人間らしい君でいてくれと。
むしろそういう助けがあった分、彼女はとっても幸せ者だったのかも知れません。
そしてそんなクレインの助けがあったからこそ、彼女はまた一つ変われたんですよね。
“今ならこの世界を好きになれるかも知れない” と。
またそれは彼女の言葉通り、クレインのお陰でもあり、ネッサのお陰でもある。
つまり人は色々な出会いや、ひょんな出来事で変わることができるしやり直せるわけで
その可能性を摘むことは、いくら全知全能のフラクタルと言えど決して出来はしないのです。
また、そんな助け舟を出せたクレインも遡ればそれは周知の通りで、彼もまた
同じく多くの出会いによって自らの人生を変えた代表的な人物でもあるわけですね。
むしろ、フラクタルの支配下にその身を置いていた人間だった分
彼が示してくれた “変化の可能性” というものは誰よりも大きなものだったのだと思います。
今まで冒険をしてきた中で、何が正義なのかということは見つけられなかったのだけれど
でもそうだとしても、彼が得たものというのは本当に大きくて、また輝いていて。
むしろ今回のこの旅は、それだけを見つけるためのものでもあったような気がしますね。

そして、だからこそ彼はドッペルに対しての嫌悪感もなくなっていたし、自炊もしていた。
ようは現代の働いて遊ぶというような極普通の生活スタイルを身に付けたわけです。
それはフラクタルを毛嫌いするわけでもなく、ロスミレを否定するわけでもなく。
もちろんこれは今で例えれば当たり前な生活風景なわけですけど
でもこの世界ではそれが凄く難しいわけで、だからこそ彼のこの行動には
本当に大きな意味があって、ある意味、この物語の一つの答えでもあるわけです。
言うなれば、数ある答えの内の中でも一番模範的な回答と言えばいいのかな。
また、悪く言えば、彼だからこそ出来るこの世界での暮らし方とも言える。
ただみんながみんなこうなって欲しいなぁという希望はありますけどね。
何もかもフラクタルに頼らず、人間らしく生きれる部分はそうしようよと。
まぁ何度も言うように、生き方を決めるのはそれぞれなわけですから、それはあくまで
願いに近いようなものでもあるわけですけどね。
これから、彼のような暮らしの風景が世界中に広まってくれればいいなぁという想い。
そして、もちろんロストミレニアムの人たちともみんな仲良く支え合ってね。
もし、もう一度フラクタルが崩壊した時はみんなが助け合って生きて
難民も出ないような世界であって欲しいなぁと。そう祈るばかりですよ。

またそんな風に生活が変わって、人間らしく生きて。
そうやって過ごせるということは、それだけ人と接して温かみを感じられるということ。
相手に好きだと言えば、好きだと言ってもらえるし
ありがとうと言えば、ありがとうと同じように言ってもらえる。
温かくて、優しくて、嬉しい。
きっとこの作品がそうすることで得られるんだと必死に訴えてきた感受性の数々。
こうありたいですよね、やっぱり。一人は寂しいし辛いです。
孤独は嫌いだ。そしてそのことをまた再確認させてくれたこの作品には感謝もしていて。
いいアニメだったなぁと。終えて湧き上がる気持ちはこの一言に尽きますね。

そして、フリュネの “幸せ” という言葉と同時に落ちるデータの象徴は
いかに人の情というものの前では、その価値が薄れるのかということを
表現してくれていましたね。
1話から最終話の最後の最後までこのテーマは一貫して貫かれていましたし
よく伝わってきました。
また最後の昼の星か太陽かが浮かぶ満天の青空に向かって羽ばたく鳥の姿は
非常に印象的で、新たな明日のために羽ばたいていく人々を象徴しているかの
ような印象を受けました。
他にも、1話でクレインとフリュネが過ごした聖堂跡に刻まれた紋章と
今回登場した聖域へ繋がるエレベーターの入り口上部に描かれていた紋章が
同じであったことなどからは、彼らの旅はあの場で終るわけではなく
またこれから始まるのだということ克明に訴えかけてきているのだとも解釈できるわけです。
こうやって考えていくと、きっとまだ隠されたメッセージ性の強い演出が
他にもあるかも知れないわけで、また見直してみたいなぁとも少し思えてくるところ。
世界観としては謎も結構残った部分はあるだけに、もう一度見て
紐解いていきたいなぁという気持ちはありますからね。まぁ気が向けばその内。
というわけで、終りましたフラクタル。
まぁ何だかんだ言って、個人的にはいいアニメでしたよ。
色々と考えさせられる部分も強く面白かったです。
でも監督の内面性?が色濃く出すぎていたところは少しあったかな。
その点はちょっと見ていても嫌でしたかね。
あとはとにかく、1クールじゃない方が絶対に面白く仕上がっていたのではないかということ。
テーマ性が深く、描いていることは実に面白いだけにその点は勿体無かったかなと思います。
そうすればもっと世界観に対しても掘り下げることが出来たのでしょうし。
答えを出す必要性は全くもってないアニメですし、むしろそうしちゃいけないわけなんですけど、色々ともっと深く追求していきたい部分はありましたからね。
終盤でのスンダとクレインの会話などはもっとじっくりと見たかったです。
今回の 「正直、俺も世界がどうなるべきなのか分からない」 という辺りは特に。
それと言うとすれば、現実世界とのリンク感が物凄いアニメでしたね。
当ブログの感想記事ではあまり触れませんでしたけど
見ていてめちゃくちゃ感じましたからねー。
そしてそれは特に、このネット社会とそれを取り巻く人種みたいなものに対して。
また、働かざるして命の糧を得ようとしている人たちに対しても。
その辺りの傾向が強かったがために、かなり説教くさい感じになっていたと言えば
それは確かになっていたかも知れません。
個人的には、説教とまでは感じなかったのですけどね。
でもそう感じた人も、やっぱり結構いたんじゃないのかなと。
まぁ長々と書いてきましたけど、とにかくいいアニメでした。
期待値を超えることはなかったですが、見てよかったと思える作品でしたね。
原案の小説版も単行本として出るのかな。
出るんだとしたら是非、読んでみたいと思います。
最後になりますが、制作スタッフの皆さんお疲れ様でした。
そして、ありがとうございました。
フラクタル 感想 お し ま い
![]() | フラクタル第1巻Blu-ray【数量限定生産版】「ねんどろいどぷち ネッサ」付 (2011/04/22) 小林ゆう、津田美波 他 商品詳細を見る |
- 関連記事
-
- フラクタル 最終回 #11 『楽園』 感想
- フラクタル #10 『僧院へ』 感想
- フラクタル #09 『追いつめられて』 感想
- フラクタル #08 『地下の秘密』 感想
- フラクタル #07 『虚飾の街』 感想
Comment
Trackback
フラクタル 第11話(最終回) 「楽園」 感想
良いアニメだったな。
先週から、ロストミレニアムが必死に変えようとしていたこの世界。
だけど、それに半ば協力する形だったフリュネが選んだのはこの世界の鍵になることだった。
でも、それはフラクタルの連中に強制されたことでも、感化されたことでもない。...
フラクタル 最終回 楽園 感想
色々とあったなこのアニメも・・・
【アニメ】フラクタル 11話 最終話 好きがとっても好きなの
フラクタル 第11話(最終話)「楽園」
の感想を
僧院 対 ロスミレ の戦いは激しさを増す
クレインは『神』と呼ばれる子の真実を知り、戸惑ってしまう
そして自分たちが進むべき道を決断する
アニメ動画館に フラクタル 第11話最終話 を見に行く人はここから
フラクタル 第11話 楽園 (終)
第11話のあらすじ
ついにフリュネと再会できたクレイン。
だがしかしバローによってフリュネと世界の真実を知ることになる。
知られたくなかったことを聞かれたフリュネは放心して、バローを突き刺し逃げてしまう。
落ち込むクレインをようやく見つけたエンリは、...
フラクタル 第11回(完)「楽園」
フラクタルが面白かった件について
世間ではフルボッコですね。フラクタル最終話の感想です!
フラクタル 第11話(最終回)「楽園」
フリュネとネッサの真実---------------!!この世界の真実を教えるというバロー。・・・すみません。中途半端で申し訳ないんですが、8割渾身の想いで入力していた下書きが消えてしまっ...
フラクタル‐11話 『楽園』
本文はネタばれを含みます。ご注意ください。画像はクリックで拡大されます。 ヤマカン、お疲れ様。 何て言ったらいいんですかね…。まぁ、賛否両論はあるでしょうけど、一応納得出来る終わり方でした。いまだに、何がどうなったのかよく分かってないけど。言いたい事は...
フラクタル 第11話(終) 『楽園』
【※】警告今回の感想は、厳しい事を言うことになります。このアニメを最後まで楽しんだ方にとっては不快に思う内容かもしれません。その場合は閲覧をオススメできません。 結局何がしたかったのかスタッフと作中の人物両方に問いたいです。それぐらい訳の分からないラス?...
フラクタル 最終回11話「楽園」
一貫したメッセージ性・・・ ぶれていないのは見事!
フラクタル第1巻Blu-ray【数量限定生産版】「ねんどろいどぷち ネッサ」付(2011/04/22)小林ゆう、津田美波 他商品詳細を見る
フラクタル 11話(最終回)
ヤマカンの明日はどっちだ。
というわけで、
「フラクタル」11話(最終回)
おはようの巻。
フラクタルシステム=処女崇拝!
中古をヴィンテージ呼ばわりとは、エスプリの効いた下ネタですなぁ。
...
フラクタル#11(最終話)「楽園」感想
ずっと一緒にいるために。守ってあげたい。だから一つになる。「楽園」あらすじは公式からです。フラクタル・システムを巡った激しい攻防。システムの再起動を強行するモーラン、阻...
フラクタル 第11話 「楽園」
なんとなくイイハナシだったような最終回(苦笑)
フラクタルの鍵となる存在は、10歳のネッサでなく。
成長したフリュネでないとダメだった。
バローが最低なのか、最初の鍵を作ったヤツもこんなのだったの...
フラクタル-FRACTALE-第十一話 感想
これが……神……
「フラクタル-FRACTALE-」第十一話感想です。
フラクタル第1巻Blu-ray【数量限定生産版】「ねんどろいどぷち ネッサ」付(2011/04/22)小林ゆう、津田美波 他商品詳細を見る
(感想)フラクタル 第11話「楽園」
フラクタル
第11話(最終回) 「楽園」
結局、"フラクタルシステム"と"幸せ"は関係なかったのでしょう。
システムがあろうがなかろうが、"幸せ"は人の心の中に芽生えるものだから・・・
フラクタル#11
第11話 『楽園』
たとえ小清水嬢が許されたとしても、ヤマカンだけは“絶対に許さない”。
未来の自分に“ビデオメール”って…本当の元ネタは知んないけど
構図からなにから『スピーク・ライク・ア・チャイルド』じゃねぇか!
まさかとは思うけど、BEPOPまで持ち出?...
フラクタル 第11話(最終回) 『楽園』 感想
この作品は、いわゆる冒険ストーリーとして観てはいけない。フラクタル 第11話 『楽園』 のレビューです。
フラクタル:11話感想&総括
フラクタルの感想です。
このストーリーをどう見るべきか。
フラクタル ep11 『楽園』
フラクタル最終回の感想です。
正直なんだかなー、という感想しか出てこないっ!
全11話で尺が足りないとかそういう問題ではないと思う。
きっと尺が足りないんだと、前回まで散々言い聞かせてましたが...
フラクタル 第11話 「楽園」 感想
再生の道―
フラクタル 第11話「楽園」
「クレイン、今こそお前の信じる道 選んでみろ!」
自らの信じる道――
クレイン、フリュネ、ネッサ、それぞれの選択!
【最終話あらすじ】
フラクタル・システムを巡った激しい攻防。
システムの再...
フラクタル 第11話 楽園
フリュネと仲良くしてくれた礼と、聞いてもいないのに語りだすバロー。
オリジナルフリュネの生態データを元に、フラクタルシステムを確立した科学者達。
その神となったオリジナ ...
(アニメ感想) フラクタル 第11話 「楽園」
フラクタル第1巻Blu-ray【数量限定生産版】「ねんどろいどぷち ネッサ」付(2011/04/22)小林ゆう、津田美波 他商品詳細を見る
●意見交流の場として掲示板を設置しました。記事の感想や意見、原作ファンから...
フラクタル‐11話 『楽園』
本文はネタばれを含みます。ご注意ください。画像はクリックで拡大されます。 ヤマカン、お疲れ様。 何て言ったらいいんですかね…。まぁ、賛否両論はあるでしょうけど、一応納得出来る終わり方でした。いまだに、何がどうなったのかよく分かってないけど。言いたい事は...
フラクタル 最終話「楽園」
「守り通しなさいよ!好きなんでしょ、二人のこと!」 昼の星に願いを捧ぐ。ただ一人の笑顔を。
【フラクタル】最終話 勘違い冒険アニメ、バイバイ♪
フラクタル
#11 楽園
329 名前:風の谷の名無しさん@実況は実況板で[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 01:12:17.67 ID:TQn7JyjEO
11話全部見たから言わせて貰う
これ、何がしたかったの?
...
フラクタル-FRACTALE- EPISODE 11 『楽園』
じゃねーよwww
フラクタル全11話
山本監督によるオリジナルアニメということで視聴し終わったので総評感想を書きたいと思います。結果としては色々と残念だったかなと感じました。雰囲気や設定など興味を引かれる部...
[アニメ]フラクタル 第11話「楽園」(最終回)
ごめんなさい。訳がわからないままです。結構、ひどいこと言っているので、作品が好きな方は読まないで下さい。
「 フラクタル 第11話「楽園」最終回
「大切な人を守ってあげたい・・・」
鍵としての役目を果たすことを決意したフリュネとネッサ。
「正直 世界がどうなったらいいのかかわからない・・
でも 俺は今まで信じる道を生きてきた。 それに後悔はない。
クレイン、今こそ お前も信じる道を 選んでみろ...
フラクタル EPISODE 11 楽園 レビュー キャプ 最終話
フリュネにペロペロしてきたバロー。バローは突然、クレイン達に この世界の真実を語り出す。 神と呼ばれるオリジナル・フリュネの生体データ、その守護を強化 するためフラクタルシステムを生みだした当時の科学者達は 神を肉体と魂とにわけて鍵とした。それから70...
フラクタルが色々と…
フラクタルのコミカライズをしている
漫画版の作者:赤崎睦美さんが
「面白くない」と、ブログに書き綴った事が騒動になっています #%D:196%#
#%V:89%# アニメは最低視聴率を叩き出しましたからね~#%D:197%#
話題&人気は、「まどか」・「あの花」・「いろは」に?...
Trackback URL
Comment form
